大阪・関西万博きょう開幕、158か国・地域参加…大屋根リング内に全57館「多様でありながらひとつ」(読売新聞)|dメニューニュース
大阪・関西万博の開会式が12日、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場で開かれ、国…
今日、日付が変わって「ゼロ打ち」で読売新聞が出してきている記事が上にリンクしたニュース記事です。
大阪ではテレビも新聞もこんな感じで、どちらかと言えば肯定している記事や場合によってはお祭り騒ぎな記事や番組が多く、これまでに言われ続けてきた「問題」については、このタイミングに及んでは一切触れないことが多いです。
この記事には触れられている、万博開催にかかる経費の増額(「2度」と書かれていますが、それ以降に増額となった分に関してはあまりどこのマスコミも触れない)、結局、いくつかで出てしまった開幕に間に合わなかったパビリオン、チケットが予定以上に売れていない問題、メタンガスの問題、など、なかなかの問題が複数。
それらが何か有耶無耶になっている中、素人な僕でも推測できうる結構リアルかもしれない懸念を申し添えておきます。
◆メタンガス爆発の懸念。
今月4~6日に行われた万博のテストランの最終日6日に、元消防士で大阪の守口市議・寺本けんた氏(日本共産党)が持参したガス検知器で会場の西地域で測定したところ、火気があれば爆発するという基準の濃度(燃焼下限界)を超えたことを確認。消防に通報し、消防は警戒区域を設定し換気を行ったとのことです。
会場の西地域は大阪市の廃棄物処分場があったエリアで、以前からメタンガスが発生していることは指摘されていて、会場の西地域には80本ほどのガス抜き管が設置されているということです。
この件をうけて日本共産党は万博の開催の中止を強く主張しています。
しかし、おそらく中止はしないだろうし、しない方向ですが、確かにここまで来て中止は逆にいろいろな問題(特にいろいろな形の金銭的損失)を誰がリカバリーするのか?という話にもなり、そういう話になれば大阪府市政を含めた維新界隈は黙ってはいないですから、余計に中止はないでしょうし、余計に現実的な話ではなくなるわけです。
なので、これまでに予定していた安全対策をさらに確かなものにして、開催する方向になっています。
果たしてそれで大丈夫かどうかは、やってみないとわかりません。
ということは、閉幕するまでの間に何事もないか、もしくは誰かが死ぬか、怪我をするか、の話になってきます。
つまり、開催中は「完全な安全性」は担保されない=危険ということです。
もっとわかりやすい言い方をすれば、誰かが何らかの犠牲にならなきゃ、中止はないということです。だからこそ懸念です。
◆国際テロの懸念。
現在でも戦争や紛争が続いている、パレスチナ、イスラエル、ウクライナが出展しており、ロシアが出展していません。
一日も平和になることを願うのは言うまでもないですが、あまり状況が変わらないまま開幕を迎えます。
その情勢下でこのようなイベントをテロリストが狙う可能性は多いにあることを考えれば、今回の万博を標的にしそうなことは容易に考えられます。
戦争や紛争が万博会場に飛び火することは十分に考えられるのです。
◆突貫工事への懸念。
冒頭でも触れましたが、開幕に間に合わなかったパビリオンがあるぐらい、ほとんどのパビリオンで開幕に間に合うのかの懸念は言われ続けてきました。
着工リミットだった時期に急激な物価上昇があったために建築コストが増大し、建築を担当する業者がなかなか決まらなかったパビリオンが多くあったためです。
大阪では1990年の花博の時にも突貫工事が批判されていたように記憶していますが、今回もあえて突貫工事の言葉自体は使われていませんが、突貫工事でしょう。
結果として、完成した建物に何も問題がなければ良いですが、あったら大変です。その可能性も考えておく必要があるように思っています。
◆開催期間中の災害への懸念。
これも開催前から指摘され続けてきたことですが、会場の夢洲にはアクセスが2方向からの海底トンネルと浮橋しかありません。
以前から想定されている南海トラフ巨大地震やそれに伴うとされている津波、台風、豪雨などいろいろ想定されている災害が期間中に起きた場合に来場された何万人のもお客様を避難させる手段が大丈夫なのか?指摘されていました。
それを想定された避難訓練も行われたようですが、本当にそうなった時に果たして…。
●
個人的に関西万博は、「基本的に仕事で行かなければならない時は行くけど、そうでない限りは行かない」と思っていました。
すると3月下旬ぐらいに仕事絡みで先日行われたテストランに「行ってくれないか?」という話があり、強制ではないのでお断りしましたが、予定されていた日が、ちょうど寺本けんた氏がメタンガスの危険な数値を検知した日で、いきなり開幕前からそんな話が来てヤバかったわけです。
ということで、基本的に行く気はまったくなく、期間中行くことになるかどうか、少しだけヒヤヒヤしているので、早く10月13日が来て万博が終わる日を待ち望んでいます。
それと最後に、維新にとって関西万博はその後のカジノを含むIR事業への賑やかしでしかないでしょうし、真の目的はそこです。そこが本当の彼らの目論見です。彼らは政治をビジネスと思っていますが、まさしくそこで儲けるシステムを今現在手にしている行政を道具にして、これも手の中に収め、そこでさらに得た儲けをポンポンナイナイしたいのでしょう。知らんケド。
僕は共産党とは一線を画してますが、それが同じような主張になってしまいますが、最終的な懸念でもあります。なので、維新には早く政治から手を引いてもらいたいのです。
今回も万博もこのような命に関わる深刻な懸念やドス黒い目論見などが透けて見えない、まっとうな万博であれば、進んで観に行ったでしょう。
関連リンク。========
維新の候補者を選ぶことは死を選ぶことに近い。 - junzirogoo!!!
これまでにも僕はこのブログで、SNSで、維新の候補者に投票することはおすすめしていません。当然、僕自身も2008年1月以降、橋下氏が大阪府知事選に立候補してから、現在に...
goo blog
維新に似つかわしくない福祉という言葉。 - junzirogoo!!!
松野明美氏が参院選出馬表明比例代表、維新から「得票数トップ目指す」元五輪選手で熊本県議の松野明美氏(53)は26日、熊本市北区植木町の後援会事務所で記者会見し、日本...
goo blog
吉村大阪府知事は新型コロナ死者数全国ワーストをどのように捉えているのか? - junzirogoo!!!
大阪府でコロナ死者増加、東京の総数上回る高齢者へ感染拡大大阪府で新型コロナウイルス感染者の死亡が増えている。「第6波」の死者のうち80代以上が7割を占めており、府は...
goo blog
吉村洋文知事の人間の小ささに呆れる…。 - junzirogoo!!!
吉村知事「ブーメラン」反省で銀行振込明細をSNS公開6年前文通費100万円“寄付”大阪府の吉村洋文知事が25日付でツイッターに投稿。「本日、衆議院議員...
goo blog