毎日の「油の置き換え」で病気は着実に遠のく 注目の研究発表がアメリカで続々

✎ 1〜 ✎ 94 ✎ 95 ✎ 96 ✎ 最新
拡大
縮小
オリーブオイルや魚介系油の価値が、ここへきて再確認されています(写真:jazzman / PIXTA)

先月末にスタンフォード大学から、そして今月初めにはハーバード大学から続々と、魚油・食物油の摂取に関する健康効果の調査報告が出されました。数十年に及ぶ、人を対象とした疫学研究の結果です。

以前からDHAやEPAが体にいいと言われてきましたし、この連載でも過去に取り上げてきました。今回の研究発表で、今後より大切な食材として注目が高まっていきそうです。

「摂ると太る」だけがオイルではない!

この連載の記事一覧はこちら

食品から摂れる脂肪酸は、肉類や乳製品から摂取できる「飽和脂肪酸」と、魚油や食物油から摂取できる「不飽和脂肪酸」の2つに大別されます。このほかにマーガリンやショートニングなどの加工油脂「トランス脂肪酸」もあります。

一般に「脂を摂ると太る」と考えられているかもしれませんが、これは飽和脂肪酸とトランス脂肪酸について言える特徴です。不飽和脂肪酸は体内に蓄積された脂質の代謝を助けたり、脳神経の活性化や血流をよくしたりという働きがあります。

「不飽和脂肪酸」は一価不飽和脂肪酸(オリーブオイルなど)と多価不飽和脂肪酸に分類されます。さらに多価不飽和脂肪酸のほうに、魚や亜麻仁油などオメガ3系オイルと、コーン油や大豆油、キャノーラ油(菜種油)などのオメガ6系オイルが含まれ、「必須脂肪酸」として国からも摂取が推奨されています。

次ページ血管や呼吸器、神経系の状態に影響
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT