人の強さって、どう育み、どう活かせばいいの? | 社会貢献を仕事にしたい人の夢をカタチにする

社会貢献を仕事にしたい人の夢をカタチにする

自分のやりたいことを実現するためには、他者の協力が必要です。他者から協力を得るためには、伝える技術が必要。相手に伝わるための、あり方とやり方を追求します。

剣道を教えている先生から、その教育方針について聞きました。

それは剣道を習う子ども達に、電車の中では絶対に座席に座らせない、というものでした。


座るとしたら電車がすいていて、「立っている人が一人もいない」という状況になって初めて座る。

なぜなら、剣道を習っているということは他の人よりも強いということ。


強い者には強い者としての責任がある。


強さは弱いものを守るためにあるからだ」。


だから、「譲る」以前に「座らない」。


弱いものを座らせてあげるのです。

また、イギリスのエリート校、「イートン校」には、「ノーブレス・オブリージ(高貴なる義務)」の碑があり、第一次・第二次世界大戦の戦死者(卒業生)の名前が数多く刻まれています。


トップこそ自己犠牲の先頭に立て、と教えているので、ほかの学校より飛び抜けて戦死者が多いそうです。

そういう観点から考えると、心の教育とは、自己犠牲の教育でもあると思います。

あなたは大切な人なんだよ、他の友達も大切だよ、だけでは、極端に言えば自己満足だけに終わります。

その現象の一つとして「世界に一つだけの花」がヒットしてずいぶん経ちますが、青少年の犯罪は増えています。


あの歌はかなりメッセージ性が高く、カウンセリング的効果もあります。


子どもたちにも浸透しました。なのに、なぜ?

人間は、何かの、誰かの役に立って初めて、本当の満足が得られるようにできているのです。

強さは自分を誇示するためのものではなく、他人のために役立てるべきもの。

そして、役立てた時、本当の充実感が来るのです。

その充実感は、将来への大きな宝となります。

「その花を咲かせることだけに一生懸命になればいい」のではなく、「ほかの花を咲かせて自分の花も大きくなる」のです。


そして咲かせてもらった他の花は、まだつぼみの人に幸せを返す。


幸せを返すことでさらに大きな花になる。そこに喜びが来るのです。

間違った「強さ」の使い方をしている人のなんと多いことか。


小学校のいじめに始まり、パワーハラスメント、ドメスティック・バイオレンスに至るまで、子どもから大人まで、使い方がわかっていないのです。

間違った強さの応酬は、めぐりめぐって一番の弱者(子ども)にしわ寄せが来ます。

まず、小さいところから「人の役に立つ“味”」を体験することです。


材料はあちこちにころがっています。

子どもも大人も、同じです。


その味を覚えることが、「心の教育」「命を大切にする教育」へとつながり、将来社会をひっぱっていくリーダーに育ちます。

大人ならば、より深みのある人となり、魅力ある人になるでしょう。

まずは、大人が「強さ」の使い方を再考し、「人の役に立つ“味”」を知り尽くし、深い人になること。

そして、子どもに身をもって教えることが大切ではないでしょうか。