大地震、大津波、原発事故そして計画停電が重なって、「自宅待機」を発令する会社が増えています。

ソニーや富士フイルム、社員を自宅待機 停電などに対応(asahi.com)
ソニーは15日、東京の本社勤務者を対象に、16日は自宅待機とすることを決めた。業務に必要な社員のみが出社する。東京電力の計画停電の影響で通勤が難しい社員がいることや、節電に協力するため。本社には約6千人が勤務している。

 富士フイルムホールディングスも、都内の本社を含む関東地方の事業拠点の多くで、社員を16日まで自宅待機させる。15日は通常勤務だったが、昼ごろから社員の多くを退社させた。電力不足への対応が主な理由だが、福島第一原発の事故が深刻化し、「社員の安全に配慮して推移を見守る必要がある」(広報)ことも理由の一つという。

 また、ミクシィは15日、都内の本社勤務者の多くを自宅待機させた。できる範囲でパソコンを使って在宅勤務するよう呼びかけたという。

従業員にとっては、災害への不安を抱えて通勤・勤務するよりかは、自宅待機にしてもらった方が気が休まるというものです。しかしその一方で、実は違う不安を生むというジレンマを抱えています。「ノーワーク・ノーペイ」の原則にもとづく賃金のカットが可能となるかもしれない、という点です。

以下、労働基準法第26条より。
(休業手当)
第二十六条 使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、使用者は、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない。

この条文は、裏をかえせば「使用者の責に帰すべき事由」によらない休業であれば休業手当を支払う必要はなし、ということを述べています。つまり、天災地変による自宅待機と考えるならば、会社はその期間休業手当を支払わない=その期間分の賃金をカットをすることも可能、ということ。

さすがに、今回の震災の直接の被災地である東北や関東北部については、どこの裁判所に行っても天災地変による休業はやむなしとして、賃金カットは合法となるでしょう。問題は、東京における自宅待機命令についてです。東京の今は、冷静に考えれば地震の被害も限定的で、津波の被害はもちろんなく、原発による避難・屋内待機勧告地域でもありません。間引き運転や一部運休時間はあるものの、3/15からは私鉄もJRもほとんど動き出してます。果たして、この現在の東京の状態が賃金カットを合法にできるほどの天災地変状態かと言うと、かなり微妙のような気がします。自宅待機で喜んだのも束の間、ノーワーク・ノーペイが原則なんだから給与は支払わないよなんていうシビアな経営者と、休業手当は支払えと主張する従業員との関係がこじれる会社も、早晩現れるかもしれません。


それでは、そうならないような健全な「自宅待機」を実現するには、どう対応すべきでしょうか?

短期的な落とし所として考えられるのは、会社側と組合(組合がない場合は従業員の代表者)とで労使協定を結び、臨時の「計画年休」を設定することによって、これからの数日間を有給休暇として堂々と休ませるという手法です。震災に加えて弱り目に祟り目な結果につながりかねない賃金カットを行って従業員とギスギス感を生むよりも、遠慮深い多くの日本の「サラリーマン」が取得することなく余らせてきた有給休暇を、この際有効活用してはどうかと。

そして、長期的な解決のためには、事業場外のみなし労働制を全社員に導入し、メールだけでなく在宅でも遜色なく働けるシステム環境を作り、(「自宅待機」ではなく)「リモートワーク(在宅勤務)」ができる環境にしていくことでしょう。今回の震災を契機として、リモートワークが多くの会社で導入され日本の労働慣行を変えていくであろうことは、間違いなさそうです。


3/16 19:00 追記:

厚生労働省より、休業手当に関する通達が発出されました。

計画停電時の休業手当について(厚生労働省)

読みにくい通達文書なので、ポイントを以下に。
1)計画停電時間について休業とする場合は、当該時間の休業手当の支払い義務なし
2)計画停電時間以外の時間帯をも含めて休業とする場合は、“原則として”休業手当の支払い義務あり
3)計画停電が実施されるものと思って休業したのに実施されなかった場合は、その事情に応じて判断

ただし、事業場(=オフィス・工場)が判定の単位とされていることには注意が必要です。実態として最も多そうな「工場/一部のオフィスが計画停電に入ってるから、本社も1日休業にしてしまおう」という様なパターンにおいては、会社は休業手当を支払う義務あり、という解釈になると考えます。


参考情報:

計画年休制とは何ですか(独立行政法人労働政策研究・研修機構)